マネディクはメディアとコンサルティングで構成されています。
メディアは主に理論の習得を、コンサルティングは学習サイクルの定着を支援します。
またコンサルティングサービスはスタートから6カ月間の提供とし、それ以降は社内自走できることを目指します。
脳科学で有効性が立証されているマイクロラーニング形式です。
1本の動画は3-5分で構成され、繰り返し学習することが出来ます。
2021年2月現在12コーナー、計200本以上の動画が視聴可能です。
利用者はサービスサイトから質問を直接投稿可能です。
匿名性を担保したうえでサイトに回答が掲載されます。
部下指導や自分自身のスキルアップ、難しい環境や関係性など7カテゴリーが用意されています。
テーマ別に10問で構成された
webテストが実施可能です。
間違った回答には推奨動画がレコメンドされますので、理解度の確認だけでなく再学習もスムーズに行えます。
同程度のポジション/レイヤーにいる他社人材との他流試合を経験することができます。
少人数でクラスを組み開催する月一回半年間のプログラムは期間中の相互刺激はもちろん、終了後も貴重なネットワークとして残り続けます。
社内自走の中核を担う施策「マネジメントセッション」を高品質で実施するために、マネディク利用開始時から半年間、当社の経験豊富なコンサルタントが厚く伴走いたします。
管理職それぞれのマネジメント課題と解決方法を明確にし行動した上での成功や失敗体験を共有することで、全体のレベルアップや自社としての共通言語を創り出す場です。
月一回程度定期的に行うことで、永続的な育成効果をもたらす重要な取り組みへと進化していきます。
サイバーエージェント社にてAbemaTVの営業局長を担う福地さん。同社の幹部育成プログラムCA24にも選出された彼女が語る「メンバーのありたい姿は瞬時に言える状態にする」とは?
ある朝出社したら部下が髪をバッサリと切ってきた。変化に気づくという点では話題にしたいが、会話の内容によっては問題になるケースも。その際の注意点はどこに?セクハラに当たる/当たらないの境界線を理解します。
「 任せる」という言葉は危険?!実はマネジャーの仕事の依頼の仕方で組織の生産性は大きく変わります。そのことを理解していないとメンバーの時間と意欲を浪費するばかり。よかれと思って「任せる」と言っていませんか?
「マネージャー要件の言語化」や「リーダーシップへの考察」など、これまで言語化して課題としてキャッチできてなかったことを、他の方の悩みや経験を通じて、初めて発見できることが結構ありますね。
「組織を育てる」という意識をあまり持っていなかった中で、組織のレベルを上げていくことに、皆さん本当に向き合っているんだな、というのは私にとって特に大きな発見でした。
自分の会社で経験できる組織は1個だけで、サンプル数1のなかで最適化を考えてしまうんですが、事業や会社フェーズが違ういろんな企業のあり方や悩みを聞いていると、経験の幅が広がる。それが魅力です。
自社で経験できることって限られますよね。他社の課題や解決策を聞いていると事業部長としての自分を拡張できる感覚があります。
同じような悩みを抱えているところもあれば、これから抱えそうな課題を聞けることもある。一回2時間と短時間で非常に濃い時間を過ごせています。
やっている事業も価値観も考え方も人間的な特性も企業毎に違うので、普段社内にいたら出てこないであろうアイディアや解決へのアプローチに触れられるので、他社さんとやるからこそのメリットをとても感じています。
すごく楽しいです。直近1ヶ月を振り返り、課題や悩みを整理する。その機会を強制的に頂くことがそもそも良いですね。
この悩みは他社もありそうだから一緒に議論できそうとか想像しながら整理することが楽しいし、他の参加者が共有してくれる課題や成功体験も自分が考えてなかったポイントに溢れている。貴重な場だなと思っています。
普通の研修だと与えられて考えるケースが多いので、それとは違う能動的に且つ広い視野で頭を使う良さがあります。