管理職が知っておくべきハラスメントの基礎知識とは?
ハラスメントに対して「言葉はなんとなく把握している」という印象を抱いている方は多くいらっしゃいますが、それは「黄信号」といえます。
「マタハラ」「スメハラ」などハラスメントの幅も広がっている昨今の状況下では、「ハラスメント」の定義から知っておき自身で立ち振る舞いをコントロールすることが重要です。
本資料ではハラスメントの中でも「パワハラ」を取り扱います。
定義から事例まで、パワハラについて5分でご紹介します。
■こんな人にオススメ
・ハラスメントに関して最低限の知識を身に付けたい人事育成担当者
・社内のパワハラを未然に防ぎたい人事育成担当者
わたしたちは「理論の習得〜積極的実践〜成功/失敗体験の振り返り〜上司の積極的関与」という学習サイクルを自社で高回転させる方法が、人材育成の王道であり最も効果が定着する手法だと確信しています。
管理職育成サービス「マネディク」はメディアサービスとコンサルティングサービスをパッケージ化してご提供することで、これまで難易度の高かった管理職育成の社内自走をお手伝いします。